V-expo

V-expoコラム

オープンワールド

オープンワールドとは?定義や特徴を詳しく解説

#メタバース

#オープンワールド

#オープンワールドゲーム

2024.05.22


オープンワールドとは?定義や特徴を詳しく解説

様々なゲームがある中で、高い人気を集めているゲームジャンルが「オープンワールド」と呼ばれるものです。

オープンワールドという言葉は聞いたことがあるものの「具体的にどのゲームがオープンワールドに該当するのか?」「オープンワールドの定義や特徴を知りたい」と考えている方もいるのではないでしょうか?

本記事では、オープンワールドの定義や特徴、代表的なオープンワールドゲームを紹介します。オープンワールドの定義や特徴を詳しく知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

弊社では、オープンワールドを気軽に体験できる「metarium(メタリウム)」というメタバースサービスを提供しています。

metarium

オープンワールドに興味がある方、オープンワールドを一度体験してみたい方は、ぜひ利用してください。

目次

オープンワールドとは?

オープンワールドとは、プレイヤーが自由に行動できるように設計された仮想世界、またはゲームジャンルのことを指します。フィールド画面の切り替えがなく、プレイヤーは仮想世界を探索しながらゲームを進められます。

オープンワールドゲームは、ストーリーの進行を自由に決められるのが魅力です。エンディングまでどのように攻略していくかはプレイヤー次第となっており、この自由度の高さが人気を集めている要因といえます。

国内・海外の多くの企業がオープンワールドゲームをリリースしており、プレイヤーはゲーム機やPC、スマートフォンなどからプレイすることが可能です。

メタバースとの違い

オープンワールドとメタバースは、どちらも広大な仮想空間を指す概念です。しかし、性質や目的が異なります。

前述した通り、オープンワールドはゲームジャンルの一つとして認識されています。一方、メタバースはゲームだけではなく、ビジネスや教育、イベントなど様々な目的で利用できます。メタバースでは、現実世界と同じようにユーザー同士で交流したり、商品を売買したりといったことも可能です。

オーバーワールド・オープンワールド風ゲームとの違い

オープンワールドと混同しやすいワードが、「オーバーワールド」と「オープンワールド風ゲーム」です。

オープンワールドゲームでは、建物や自然、人などが現実的な大きさで表現されています。オーバーワールドの場合、建物や自然、人などの大きさが非現実な比率となっているケースが多いです。

オープンワールド風ゲーム(セミオープンワールド)は、オープンワールドのように広大な世界を自由に移動できますが、見えない壁によって移動範囲が限定されていたり、ゲームを進める順番がある程度決められていたりするケースが多く見られます。

オープンワールドの特徴

オープンワールドの特徴は、以下の3つです。

・没入感が高い
・ゲームの進行方法を自由に決められる
・シナリオが豊富なため長く楽しめる

それぞれの特徴を詳しく説明します。

没入感が高い

オープンワールドゲームの世界は広大であり、現実世界の都市や自然環境が表現されています。さらに、時間の経過や天候の変化なども表現されているため、プレイヤーが実際にその世界にいるかのような没入感を味わえます。オープンワールドゲームの種類によっては、他のキャラクターと会話や取引を行うことも可能です。

オープンワールドゲームは、マップ上のどこにでも行ける自由度があるため、行動する度に新たな発見を得られるでしょう。

ゲームの進行方法を自由に決められる

オープンワールドゲームは、ゲームの進行方法を自由に決められる点が特徴です。プレイヤーは自分のペースで、自分のプレイスタイルでゲームを進められます。たとえば、戦闘が好きな場合は敵との戦いに焦点を当てたり、ゲームを早く攻略したい場合は敵に見つからないように進めたりすることが可能です。

さらに、自分のキャラクターのスキルや装備を自由に強化・調整することもできます。

シナリオが豊富なため長く楽しめる

オープンワールドゲームは、様々な攻略手順が用意されているケースが多いので、メインストーリーを終わらせた後でも様々なストーリーを楽しむことができます

異なるストーリーを楽しめるため、一つのゲームを長く楽しむことが可能です。また、多くのオープンワールドゲームでは継続的なアップデートが行われているため、常に新しいコンテンツが追加されています。一つのゲームを長期間楽しめるのが、オープンワールドの魅力といえるでしょう。

オープンワールドの欠点

オープンワールドゲームには様々な魅力がありますが、欠点やデメリットも存在します。ここでは、オープンワールドの欠点を4つ紹介します。

移動に時間が掛かる

オープンワールドの広大なマップは、プレイヤーにとって魅力があるのですが、目的地へ移動する際に時間が掛かるケースがよくあります。プレイヤーが探索しなくても良いエリアが設定されているケースもあるため、ゲームを攻略するまでに時間が掛かることもあるでしょう。

自由度が高い分どこへ行くべきか迷ってしまう

オープンワールドでは自由に動くことができるため、どこへ行くべきか迷ってしまうケースも多く見られます。特にメインストーリーとサイドストーリーの数が多いゲームの場合、どの方向に進むべきか、次にどこへ行くべきか迷いやすいでしょう。

ストーリーの構造が複雑になりやすい

オープンワールドゲームでは、ストーリーが分岐したり、プレイヤーの選択に応じて異なる結果になったりするため、ストーリーの構造が複雑になりやすいのが欠点です。登場人物が多く、各キャラクターに独自の背景やストーリーがあると、登場人物の関係性や背景を認識するのが難しく感じることもあるでしょう。

バグが起きやすい

オープンワールドゲームは、広大な世界と複数のストーリーが実装されているため、バグが起きやすいと言われています。特にリリース直後のバージョンでは、予期せぬバグが起きる可能性もあります。また、プレイヤーが自由に動ける分、ゲームの設計者が予想しない行動を取った際にバグが起きる可能性もあるでしょう。

代表的なオープンワールドゲーム8選

ここでは、代表的なオープンワールドゲームを8つご紹介します。

①Minecraft

Minecraft

画像引用元:Minecraft 公式サイト

Minecraft(マインクラフト)は、全世界で高い人気を誇っているゲームです。日本では「マイクラ」と呼ばれており、世界で最も売れたゲームとして知られています

マインクラフトの世界は広大であり、立体のブロックで構成された土や石、水、溶岩などが特徴です。特定の目標が決まっていないゲームとなっており、プレイヤーはバトルや建築等を自由に楽しむことができます。

マインクラフトには、以下のゲームモードが用意されています。

・サバイバルモード
・ハードコアモード
・クリエイティブモード
・アドベンチャーモード
・スペクテイターモード

②ポケットモンスターSV

ポケットモンスターSV

画像引用元:『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット 公式サイト』

ポケットモンスターSV(スカーレット・バイオレット)は、大人気のポケットモンスターシリーズの9作目のソフトです。

本作はオープンワールドを採用しており、プレイヤーはフィールド内で自由に動き回れるのが特徴です。

ポケットモンスターシリーズでは、ジムバトルとチャンピオンリーグを決められたシナリオ通りに回るのが定番となっていましたが、本作ではジムの周回順は特に決められていません。どのジムからでも挑戦できるため、新たな冒険を楽しめるでしょう。

③ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド

ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド

画像引用元:ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド 公式サイト

ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルドは、任天堂が2017年に販売したソフトです。これまでのゼルダシリーズとは異なり、オープンワールドを採用したゲームとなっています。

主人公のリンクが広大な世界を冒険する内容となっていますが、舞台となるハイラルの大地は緑が豊かな場所や厳しい暑さの砂漠、雪山など多くのエリアが存在します。

地形や天候の影響も大きく、たとえば金属の武器に雷が反応したり、火山で木製のアイテムが燃えたりなど、所々に面白い仕掛けが施されているのが魅力です。

本ソフトには決められたストーリーがないため、プレイヤーは自分の判断で行ってみたい場所を冒険することが可能です。

④ファイナルファンタジーXV

ファイナルファンタジーXV

画像引用元:ファイナルファンタジーXV 公式サイト

ファイナルファンタジーXVは、スクウェア・エニックスが2016年に販売したゲームです。FFXVやFF15と呼ばれています。

プレイヤーは、オープンワールドのフィールドを自由に歩き回りながら冒険します。ダッシュで高速移動することができますが、スタミナを使い切ってしまうと高速移動ができない仕組みです。

ファイナルファンタジーXVは、ストーリーの進行に伴い行動範囲が広がり、行ける場所も徐々に増えていきます。メインストーリーで訪れる必要があるのはごく一部の場所であり、ストーリーの進行に関わらない場所も多く存在します。

⑤黒い砂漠

黒い砂漠

画像引用元:黒い砂漠 公式サイト

「黒い砂漠」は、韓国のゲーム開発会社のPearl Abyssが開発したオープンワールドゲームです。古代文明の謎を解き明かすことを目的としており、美麗なグラフィックが特徴となっています。

黒い砂漠では、迫力ある戦闘や攻城戦、大規模戦闘などを楽しめます。さらに、料理、錬金や釣り、貿易、狩猟などのコンテンツも体験することが可能です。

広大な世界観でありながらも精巧に設計された箇所もたくさんあり、世界中のゲームプレイヤーから人気を集めています。

⑥原神

原神

画像引用元:原神 公式サイト

原神(げんしん)は、中国のmiHoYo(ミホヨ)が2020年に開発したオープンワールドゲームです。

緻密なストーリーが豊富に用意されているため、何度も楽しめるゲームとなっています。グラフィックも非常に綺麗であり、各国の風景を楽しめるのも大きな魅力です。

原神はBGMに力を入れており、中国の人気作曲家やプロの交響楽団・演奏家が音楽制作に携わっています。

原神は、日本語以外にも中国語・韓国語・英語などの言語バージョンに対応しているのが特徴です。異なる国の声優の声を楽しむこともできます。

⑦ELDEN RING

ELDEN RING

画像引用元:ELDEN RING 公式サイト

ELDEN RING(エルデンリング)は、フロム・ソフトウェアが2022年に販売したオープンワールドゲームです。

ELDEN RINGはアクションRPGとなっており、プレイヤーはエルデの王を目指すのが大きな目的となっています。広大なオープンフィールドを探索しながら王になる手段を探していきます。

ELDEN RINGの進行方法はプレイヤー次第となっており、自身でどのような行動をとるのか選ぶことが可能です。自由度の高さ、選択肢の多さがELDEN RINGの魅力といえます。

⑧アルケミアストーリー

アルケミアストーリー

画像引用元:アルケミアストーリー 公式サイト

アルケミアストーリーは、自分が作成したキャラクターを使ってゲームが楽しめるMMORPG(インターネットを介して複数人が同時に参加できるロールプレイングゲーム)です。昔ながらのRPGにオンライン要素を組み合わされた新しいタイプのゲームとなっています。

アルケミアストーリーは一人でプレイすることもでき、簡単なコマンド選択で戦闘できるのが特徴です。

さらに、プレイヤーをサポートする専属キャラクターも付いてるので、道案内や戦闘補助などのサポートを受けながらゲームを進められます。

オープンワールド×メタバースの将来予測

世の中にある大半のオープンワールドゲームは、1つのゲーム内で完結する形となっています。今後はオープンワールドゲーム同士を相互に連携させ、それぞれの世界を自由に行き来できるようなゲームが増えると予想されています

2つのオープンワールドゲームを結び付け、それぞれの世界を自由に行き来することができれば、プレイヤーは広大な世界をより自由に探索できます。さらに、VRやAR等も利用すれば、よりリアルで没入感のある世界を体験できるでしょう。

現在のオープンワールドとメタバースは、開発コストの問題から実装できる機能に限界があります。しかし、デジタル技術の進化と共に今後は様々な表現が可能になるでしょう。

まとめ

今回は、オープンワールドの定義や特徴、代表的なオープンワールドゲームをご紹介しました

オープンワールドとは、プレイヤーが自由に行動できるように設計された仮想世界、またはゲームジャンルのことです。

オープンワールドゲームの特徴は、以下の3つです。

・没入感が高い
・ゲームの進行方法を自由に決められる
・シナリオが豊富なため長く楽しめる

デジタル技術の進化と共に、今後も新しいタイプのゲームが増えることが予想されています。世の中にあるオープンワールドゲームの多くは、1つのゲーム内で完結する形となっていますが、今後はオープンワールドゲーム同士を連携させ、それぞれの世界を自由に行き来できるゲームが増えるでしょう。

Share on

TwitterTwitter
FacebookFacebook

メタバースイベント
創業50周年記念式典 住商ビルマネージメント株式会社
800人のメタバース社員総会! AGG様×澤円氏 インタビュー






気軽に参加できる ブラウザメタバースがおすすめ! お気軽にご相談ください!

資料ダウンロード

コラム

すべて見る